パチスロの音量(騒音)・振動
パチスロを中古で購入して楽しむ「家スロ」の基礎知識を提供しています。ここではスロット機の「音量(騒音)」と「振動」を解説しましょう。普段パチスロの実機を打つ人でも音量(騒音)や振動を意識している人は少なく、家に設置すると非常にうるさく感じます。その為、実機の音量(騒音)・振動をを理解しておきましょう。
パチスロで音が気になるパーツ
リールの駆動音
パチスロでうるさいと感じる音はリールの駆動音。人の少ないパチンコ店でパチスロを打っていると「ウーン」という駆動音が聞こえる事がありますが、自宅では相当うるさいと覚悟しておく必要があるでしょう。
コインの払い出し
コインの払い出し音も相当うるさいと考えておく必要があります。小銭入れからお金が落ち続けているイメージをすればそのうるささ理解できると思います。
スピーカーからの音
今のパチスロは、昔の機種と違い通常中も常に音が鳴る仕様のモノが多く、特に液晶付きの機種は、スタート音、演出音、ボーナス中の音などは非常にうるさく感じます。
パチスロの音(騒音)レベル
パチンコ店の騒音レベルはジェット機並み?
パチンコ店のジェット機並みと言われる騒音レベルです。それはパチンコ、パチスロの音、店内BGMが重なり、凄いレベルに到達していますが、パチスロ1台でも相当うるさいと言う事を理解しておきましょう。
パチスロ一台の騒音レベル
パチスロ1台の音であれば、そんなにうるさい様には感じないと思いますが、自宅に設置すると最少音量でもうるさく感じると思います。
パチスロのボリュームは最少でもうるさい
パチンコ店で、最小ボリュームにすると、なにを言っているのか分からないレベルだと思いますが、自宅に設置すると最小ボリュームでもうるさく感じるほどの音量である事を理解しておきましょう。
パチスロの振動
パチスロ機には複数のモーターが内蔵されており、多くの振動が発生します。特に絶対振動するのがリールを回すモーターの振動です。その為、家スロを考える場合は振動対策をしておく必要があると言えるでしょう
リールの振動
パチスロには必ずリールを動かす為に大型のモーターが内蔵されており、これが一番の振動発生源となります。
約物の振動
最近はパチスロ機にも約物が装備されてる事が多く、これも振動発生の原因となります。例えば「押忍!番長2」等に採用されている「シャッター演出」、ブラックラグーンの「ベレッタ演出」などもガチャガチャとうるさいのが特徴です。